ショップインフォジュエリー工房マイスター
〒157-0066 東京都世田谷区成城 2-36-8 成城エコーハイツ1F
TEL&FAX 03-3416-4085 kobo-meister@nifty.com
営業時間? 適当です 昼頃~深夜 チカラつききるまで
夜は遅くまでおります。 大抵深夜まで。 ワンオペクリエーターゆえ、 外回りや仕入れなど雑務多数。 お察し下さい。
定休日 水曜、祭日
小田急線成城学園前駅南口より徒歩2分ほどです。 |
工具
私はオタクです。 ただ向かったベクトルの方向が良かったから、 ホントに水が合ったから、 まわりの同級生や仲間がほとんど消え去っても、 今まで生き残っててこられました。
幸せな人生だと思います
趣味は工具集めとプラモ、あとは自転車&バイクのカスタム。 それから、DIY。 人がやって出来ることが自分に出来ない訳がないが モットー。
仕事を終えても終えなくても深夜に作るプラモ、車両カスタム。 端から見ると仕事と変わらねぇじゃねぇかって謎行為でも、 じじぃオタクのリラックス・タイム とにかく1人で工房にいるのが好き、 だからアシスタントは雇わない。
細かいパーツはシルバーや真鍮で起こしたりして、 暇をみつけて、プラモは1台作るのに1年がかり、 古いモノをオークションで買いあさってます、 他にも大量の積みプラ状態・・。
私が苦手なものがお酒とそれにまつわる全て。 もう40年以上一滴もクチにしていない・・。 どうしても馴染めなくて、 それならもう馴染まなくていいやと現在に至る。 自分にアルコール耐性があるか否かも験したことなし。 価値観は人それぞれ、 私は健康、時間、それとお金を違う事に使いました。 40年前からソーバキュリアス、酒は命を削るカンナ也。 ちなみに妻は酒豪です。
作品の磨きには拘りがあります。 地金のスは皆無、一点の曇りなくピッカピカにする。 40年以上前の高校時代、空山基のメタリック表現に驚きました。 Adobeのイラレなんか影も形も無かった頃、 これ手描きかよって! 最近Youtubeをみたら、いまだにPC作画に移行せず手描を貫いているのも素敵。 インタビューを読むと画伯も幼少期からカタナなどの光沢鏡面フェチだったと。 美術教育なんか意味がない、クリエータは独学こそ全て、 私と同じだ。 今となってはイチイチ共感できる。
私は職人と呼ばれるのは本意ではなく、 クリエーターであると自覚しています。 昔、仕事の手ほどきをしてくれた恩師に 職人にはなるなとしばしば言われました。 自分はその方の真意とは違う、私なりの解釈をしましたが、 今となってはありがたい言葉でした。 基本は教わりましたが、そのあとは独学の我流、 最終的なカタチとなる結果が良ければ過程などどうでもよろし。
〇 カタミの電チャリカスタム 亡くなったおふくろのカタミ(画像はネットから同型を拝借) 実物は何年も放置でサビサビのボロボロでした。 息子が引き継いで乗ってくれるとの事から、 いっちょやったるかと全バラにして錆び取り&新品パーツ大量交換で新車なみに戻しました。 ママチャリ然とした水色を マットブラック&カーボンの3Mダイノックシートでフルラッピング、 スポーティーなパーツ&スプロケT14で高速化、もちブレーキ強化、 バッテリー新品大容量化、スタンド、カゴ、泥よけは必須。 ダサカッチョいいワイルド合法魔改造。 息子は大変気に入り、天国のかーちゃんも喜んでいるでしょう。
〇 私の電アシ
ブレーキ、フロントDIA-COMPE BRS202 リアSHIMANO BR-C6000、 レバーはSHIMANO4フィンガー 1cmでも短く止まるはスピードより重要。
クランクはSHIMANO165mm ペダルはMKS チェーンIZUMI タイヤIRC リムテープSCHWARBE スプロケはSTURMEY-ARCHER 15T(平型で微妙にチェーンライン変わるし次回は戻そう、 最高速などいらんから16T、18Tあたりが楽。チェーンリングとアシストギアも変えたけど違和感だった、パーツは試してみないと分からない。) センサーは自作マグネット4P ハンドル、グリップ、サドル その他、 大型かご、泥よけ、スタンドは必須、 パンクしない丈夫さ、外装は地味に。
改造コンセプトは丈夫でスムーズ。 ところが始めると軽量化、カーボンパーツ、ディスクブレーキ換装、700c化とか際限なくいぢりたくなる。 毎度の本末転倒、手段の目的化。 でも冷静に考えるとそれならもう1台つるしのE-BIKE買った方が早くね?・・。 でもでもE-BIKEなんか買って乗るか? 過去にスポーツカー、リッターSS、ロードバイク、持ってても盆栽でした。 幾度となく繰り返したオタクの情熱と狂気。 歳とって少し大人になりました。
とにかく普段使い重視、ペットボトルの段ボール満載で歩道の段差も無視、 ぶったおしても、傷がついても気にしない、壊れたら直せばいい。 コンビニに鍵をかけないで停めても平気、 予備バッテリー持ってきゃ100キロは走れる。 スーパーの駐輪場に溶け込む電動ママチャリこそ至宝。 それを少しだけカスタム。
雨天走行はするけど雨ざらしにはせず、毎月の整備は必須。 パーツはコロコロ変える、それで何時までも新車の様。 DIA-COMPEの枕頭を入れるためにフロントフォーク加工。 色々試したけど202はダブルピボット・ロングアーチで一番制動がいいと思う。 丈夫さ優先のステンリムだからポン付けだとこれが限界。 ローラーブレーキでもロックするC6000。
〇 妻の電チャリカスタム
妻子が旅行中に嫁のPASを勝手に整備&改造。 タイヤ、前後ブレーキ、チェーン、ハンドル、サドル、クランプ、グリップ、 ペダル、スプロケ、センサー、ハブ、ベアリングを一通り交換。 インター3分解メンテ、各部グリス全て打ち直し、 ベージュ、ゴールドをさし色にしてちょっとお洒落に、 おばちゃんである妻が乗る前提なのでスピードは程々、見た目は大人しく。
結果、PAS WITHは素性がいいし、うちの3台の電チャリの中で一番乗りやすくなった。 電チャリは内装ギア5,8,11の多段よりシンプルな3段の方がいいのかも?
〇 バイク バイクは高校時代から長く乗り続けてます。 現在はジジィなりの小型がメイン、 バイクカスタム、 最近はすっかり落ち着きコンフォートに振ってます。 これは、まだきたばかりであまりいぢってませんが、 先ずはケツが痛いからぶ厚いシートに交換。 次はやしなやかなタイヤ、ブロックでもミシュランでもなく エンベロープ特性はピレリのエンジェル一択。 あとはリアサスのバネレートをソフトに、 前はフォークオイルを#G10→#G5、 純正よりもっと静かになるマフラーないかな? とまぁ、今のところ皇室仕様かよ?ってカスタム。 重いウエートローラーに変えて変速ディチューンもしたい。
バイクは危ない、暑い、寒い、重い、汚れる、疲れる、煩い、 と苦行の塊、 だがそれがイイ・・。
あと10年くらいで免許返納だろうから、 命短し遊べよオヤジ。
|